募集その1 市の地域猫活動への参加
地域猫活動とは、「飼い主のいない猫」 が増えることで生じる、住民間のトラブルや糞尿による環境問題を防ぐことを目的としています。
*「飼い主のいない猫」の手術代に助成金が出ます。→小金井市飼い主のいない猫の地域猫活動ガイドライン(PDF)
猫の捕獲が得意な方
市民からの情報を元に、不妊去勢をしていない「飼い主のいない猫」の捕獲をしてくれる方。
病院への運搬をしてくれる方
捕獲した猫を車、または自転車で市内の病院に運んでくれる方。また、手術後、捕獲した同じ場所にリリースをしてくれる方。
地域猫活動の普及、啓発をしてくれる方
市の主催の不定期で行われる「地域猫セミナー」のお手伝いや、市民への啓蒙チラシのポスト投函などしてくれる方。
募集その2 一緒に地域猫について考えませんか?
(市の活動とは別に〜)
地域猫と人との関係をよくするために、アイデアをお持ちの方、また、お住まいの地域に不妊・去勢をしていない猫がいる情報をお持ちの方、一緒に活動しませんか?
猫に餌をあげている方、あげたい方
1日数回、または不定期で、散歩をしながら猫に餌をあげてる方。または、家に来る猫に餌をあげてる方。*ご近所の「飼い主のいない猫」情報はとても貴重ですので、ぜひご参加ください。
猫の譲渡をしている方、したい方
個人で猫を譲渡している方、また、他の保護団体に所属して定期的に譲渡会にでている方。かけもち大歓迎です。
猫の一時預かり(ミルクボランティア含む)をしている方、したい方
譲渡前の猫を一時的に預かって、お世話をしている方。または、してみたい方。*避妊去勢手術後の一時預かり(後日リリース)も募集してます。
地域猫活動とは
「飼い主のいない猫」にまつわる地域の問題を解決するための活動です。
猫が好きな人、嫌いな人のそれぞれの立場に立って、地域住民、ボランティア、行政が適切な役割を分担して連携、協働をして問題にあたります。
地域猫活動の目的
「飼い主のいない猫」を不妊・去勢手術をして、一代限りの生命を見守ってもらうとともに、糞尿やごみ漁りなどの苦情を減らして、猫が嫌いな人にもある程度、許容してもらえるようにしていきます。